2025/02/21 (更新日:2025/03/07)

猫背は身長に影響する?成長期の子供に猫背矯正はいいのか?

猫背改善

「うちの子、姿勢が悪くて猫背気味…。身長が伸び悩んでいるのは猫背のせいかも?」

そんな心配をされているお母様はいませんか?

成長期のお子様にとって、姿勢は心身の発達に大きな影響を与えます。

今回は、猫背が身長に与える影響と、その改善策について詳しく解説していきます。

また、後半では猫背矯正についても触れていきます!

猫背が成長期の子供に与える深刻な影響があるってホント?

猫背は、成長期の子供にとって様々な悪影響を及ぼします。特に、身長の伸び悩み、体の歪み、呼吸が浅くなることによる集中力低下、内臓機能の低下などは、将来の健康にも大きく関わってくる問題です。

① 本来伸びるはずの身長が伸び悩む

猫背になると、背骨が圧迫され、本来伸びるはずの身長が伸びにくくなることがあります。これは、成長期の子供にとって非常に大きな問題です。せっかく成長期に身長が伸びるチャンスがあっても、猫背のためにその可能性を最大限に活かせなくなってしまうからです。

猫背が続くと、背骨がS字カーブを描くことができなくなり、結果的に身長が低く見えてしまうこともあります。また、猫背は肩や首が前に出てしまうため、さらに身長が低く感じられることもあります。

② 体の歪みのせいで、バランスの取れた成長を妨げる

猫背は、骨盤の歪みやO脚、X脚などを引き起こし、体のバランスを崩す原因となります。体の歪みは、成長期の子供の骨格形成に悪影響を与え、将来的に様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

例えば、骨盤が歪むと、腰痛や股関節痛、膝痛などを引き起こしやすくなります。また、O脚やX脚は、歩行時の負担を増やし、膝や足首の関節を痛める原因となることがあります。

③ 呼吸が浅くなり、集中力や運動能力の低下する

猫背になると、肺が圧迫され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、体内に十分な酸素が行き渡らず、集中力や運動能力の低下につながることがあります。成長期の子供にとって、集中力や運動能力は、学習やスポーツだけでなく、心身の発達にも大きく関わる要素です。

呼吸が浅くなると、疲れやすくなったり、頭痛やめまいを引き起こすことも。また、集中力が低下すると、学習意欲が低下し、成績にも影響が出る可能性があります。

④ 内臓機能の低下がもとで消化不良や便秘に

猫背は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘などを引き起こすことがあります。成長期の子供にとって、内臓機能の低下は、栄養の吸収を妨げ、成長に必要なエネルギーを十分に得られなくなる可能性があります。

消化不良や便秘が続くと、食欲不振や栄養不足につながり、成長期の子供の体格や発達に悪影響を与えることがあります。また、便秘は、肌荒れやニキビの原因となることもあります。

猫背の原因と悪化要因を解説!成長期の子どもに特有の要因もあるの?

猫背の原因は様々ですが、主なものとしては以下が挙げられます。

①長時間のデスクワークと運動不足

現代の子供たちは、スマホやゲーム、勉強などで長時間座っていることが多く、猫背になりやすい姿勢が習慣化してしまいます。

特に、成長期の子どもは、骨格がまだ発達段階にあるため、長時間同じ姿勢を続けることで、体が歪みやすくなります。

また、運動不足は、筋肉の衰えを招き、姿勢を支える力が弱まることで猫背を悪化させます。外で遊ぶ機会が減少し、室内でゲームや動画視聴をする時間が増えている現代の子供たちにとって、運動不足は深刻な問題です。

②子供ならではの2つの要因

子供ならではの要因として、「急激な成長」「精神的なストレス」が挙げられます。

✅急激な成長
成長期は、体が急激に成長する時期です。骨の成長に筋肉の発達が追いつかないと、姿勢が悪くなり、猫背になりやすくなります。

✅精神的なストレス
学校や家庭でのストレスは、無意識のうちに姿勢に影響を与えます。ストレスを感じると、体が緊張し、肩が内巻きになり、猫背になりやすい姿勢をとることがあります。

まとめると、猫背の原因は様々ですが、長時間のデスクワークや運動不足、そして成長期特有の要因が複合的に関わっていると考えられます。
猫背を改善するためには、これらの要因を解消し、正しい姿勢を身につけることが大切です。

【今日からできる!】猫背改善のための3つの具体的な対策とは?

猫背を改善するためには、日々の意識と行動の積み重ねが大切です。ここでは、今日からできる具体的な対策を3つご紹介します。

1. 正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識することは、猫背改善の第一歩です。しかし、長年染み付いた姿勢をすぐに直すのは難しいもの。まずは、日常生活の中で少しずつ意識していくことから始めましょう。

【立つ姿勢】
壁に背中をつけ、かかと、お尻、肩、頭が壁につくように立ちます。この時、顎を軽く引き、頭が体の真上に乗るように意識しましょう。この姿勢を数秒間キープし、正しい立ち方を体に覚えさせます。
普段立っている時も、壁に背中をつけた時の感覚を意識し、背筋を伸ばすように心がけましょう。

【座る姿勢】
椅子に深く腰掛け、背もたれに背をつけます。膝が90度になるように椅子の高さを調整し、足裏が床にしっかりとつくようにします。この時、背中が丸まらないように、腰を意識的に前に出すようにすると、正しい姿勢を保てます。
長時間座る際は、こまめに休憩を挟み、ストレッチなどで体をほぐすようにしましょう。

【歩く姿勢】
背筋を伸ばし、顎を引いて、頭を体の真上に乗せるように意識します。大股で歩くことで、自然と背筋が伸び、正しい姿勢を保てます。
歩く際は、かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように意識すると、より効果的です。

2. 適度な運動を取り入れる

運動不足は、猫背を悪化させる原因の一つです。適度な運動を取り入れることで、筋肉を強化し、体の柔軟性を高め、猫背を改善することができます。

【ストレッチ】
筋肉を伸ばすことで、体の柔軟性を高め、猫背を改善します。特に、背中や肩、首周りの筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチが効果的です。
具体的なストレッチ例:
・両手を組み、背中を丸めて前に突き出す。
・片手を頭の後ろに回し、もう片方の手で肘を引っ張る。
・首をゆっくりと左右に傾ける。

【筋力トレーニング】
背筋や腹筋を鍛えることで、姿勢を支える力を高め、猫背を改善します。
具体的な筋力トレーニング例:
・うつ伏せになり、手足を上げて背筋を鍛える。
・仰向けになり、膝を立ててお尻を持ち上げる。
・腕立て伏せ。

【全身運動】
ウォーキングやジョギングなど、全身を使う運動は、体のバランスを整え、猫背を改善する効果があります。

3. 生活習慣を見直す

猫背の原因となっている生活習慣を見直すことも、猫背改善には重要です。

【食事】
バランスの取れた食事を心がけ、骨や筋肉の発達に必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。特に、カルシウムやタンパク質は、骨や筋肉の成長に欠かせない栄養素です。

【睡眠】
十分な睡眠時間を確保し、体の疲労回復を促しましょう。睡眠不足は、筋肉の緊張を招き、猫背を悪化させる原因となります。

【休息】
長時間同じ姿勢を続けないように、こまめに休憩を挟みましょう。特に、デスクワークやスマホの操作をする際は、1時間に1回程度休憩を挟み、体を動かすように心がけましょう。

姿勢改善で猫背改善に!トムソン整体の効果

ここまで猫背がもとで様々な影響を与えることや、具体的な対応についてお話をしてきましたが、一般的に姿勢全般の改善に対して、整体はとても効果的であることをご存じでしょうか?お話した通り猫背や姿勢が悪いと、脳への血流が悪くなり、呼吸が浅くなります。さらに集中力が低下してしまうだけでなく、イライラしやすくなることもあります。

この状態を改善するためにおススメなのが、トムソン整体なのです。

トムソン整体とは

専用のドロップテーブルを使用し、骨盤や背骨の歪みを優しく矯正する手技療法です。痛みも少なく、お子様にも安心して受けていただけます。

トムソン整体の効果

・姿勢の改善・・・骨盤を起こして反り腰を改善、骨格のバランスを整えます。
・神経伝達の向上・・・集中力や学習効率のアップが期待できます。
・身体の緊張がほぐれ、リラックス効果が得られます。

まとめ~猫背から脱却しよう!~

ここまで見てくださり、ありがとうございます。
猫背を改善するためには、正しい姿勢を意識し、適度な運動を取り入れ、生活習慣を見直すことが大切です。これらの対策を継続することで、猫背を改善し、健康的な生活を送ることができますからね。

また、姿勢の改善にはトムソン整体もおススメです。困り事がありましたら、ぜひ我々にご相談ください。

最後までみていただき、ありがとうございました。

関連記事

新着記事

お知らせ記事

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 03-5543-3109