2025/02/14 (更新日:2025/02/09)
【悩み】我が子の学力が低下している…その原因と解決策は?
「うちの子、最近勉強に興味を示さなくて…」
そんな悩みをお持ちのママ、パパはいませんか?
そして、やる気が起きないことで一番懸念されるのは、学力低下だと思います。
今回は、子供の勉強への意欲低下、いわゆる「やる気がない」状態の原因と、その対策について詳しく解説していきます。
なぜ子供が勉強に興味を示さなくなるのか?
子供の勉強への意欲低下には、様々な原因が考えられます。今回は3つを取り上げて説明していきます。
1.学習の楽しさを実感できていない
まずは、学習の楽しさを実感できず、無気力感に繋がってしまっているパターンです。
具体的には、子供のレベルに合わない難しい問題ばかり与えられてしまうと、挫折感を感じてしまい、勉強から遠ざかってしまうことがあります。
また、単調な勉強法も影響があります。いつも同じような勉強方法ばかりだと、飽きてしまい、やる気を失ってしまうことがあります。
2.目標が定まっていない
目標が定まっていないと、勉強のモチベーションが維持できません。逆に、目標が定まると、勉強の意義が見つけられ、学習意欲が向上します。
例えば、将来、医者になりたいという目標を持っている場合、「人の役に立ちたい」という大きな目標に加え、「生物の授業で良い成績を取りたい」「医学部に入学したい」といった具体的な目標を設定することで、日々の勉強に繋がり、モチベーションを維持できます。
別の例を出すと、将来、ゲームクリエイターになりたい場合、「面白いゲームを作りたい」という大きな目標に加え、「プログラミングの勉強を頑張る」「絵を描く練習をする」といった具体的な目標を設定することで、意欲を喚起することができるでしょう。
このように、目標設定は、学習意欲を高め、学習効果を高めるために不可欠であると考えるべきです。
3.周囲の環境の影響
子どものやる気は、本人だけの問題ではなく、周囲の環境が大きく影響します。特に、家庭環境と友達との関係は、子供の学習意欲に深く関わってきます。
家庭は、子どもにとって最初の学びの場です。家庭の雰囲気が、子どもの学習意欲に大きく影響します。
例えば、親が読書をしたり、仕事熱心な姿を見せることで、子どもは自然と勉強の大切さを学びます。
逆に否定的な言葉はNGです。「なんでできないの?」「もっと頑張りなさい」といった否定的な言葉は、子どものやる気を削いでしまいます。
子供のやる気を引き出す!具体的な対策とその効果を解説!
1. 子供の興味関心に合わせた学習を展開
「面白くない」と感じている勉強は、子どもにとって苦痛でしかありません。そこで、子供の興味関心に合わせた学習を取り入れることで、勉強を楽しいものに変え、やる気を引き出すことが大切です。
好きなことなら、長時間集中して取り組むことができます。また、興味のあることは、記憶に残りやすく、理解も深まります。
さらに、得意な分野で成功体験を積むことで、自信に繋がり、他の学習にも意欲的に取り組めるようになります。
◆具体的な例
・スポーツが好きな子なら、スポーツ選手の科学的なトレーニング方法を調べてみる
・歴史が好きなら、歴史上の偉人の伝記を読んでみる
・動物が好きなら、動物の生態について調べる
2. 小さな目標を設定し、達成感を味わわせる
大きな目標をいきなり達成するのは難しいものです。小さな目標を立て、それを達成することで、達成感を味わい、次の目標へと繋げることができます。
◆なぜ効果があるのか?
小さな目標を達成するたびに、達成感と自信が得られ、モチベーションが維持されます。また、目標を達成できたという経験は、次の目標にも挑戦しようという意欲につながります。
これらを通じて、自分の能力を認め、自己肯定感を高めることができます。
◆具体的な例
・今日やることをリストアップし、一つずつクリアしていく
・1週間で1冊の本を読む
・毎日30分間数学の問題を解く
3. 褒めることで子どものやる気を育む
子どもの頑張りを具体的に褒めることは、子どもたちのやる気を引き出す上で非常に重要です。
そもそも人間は、褒められることで自信を持つことができます。褒められることで、もっと頑張りたいという気持ちが生まれ、自己肯定感が高まります。
この好サイクルのおかげで、自己肯定的な考え方が育まれます。
◆具体的な声掛け
・「この問題、よく解けたね!とても集中して取り組んでいたのが伝わってくるよ」
・「丁寧に計算していて素晴らしいね。きっと計算ミスも少なくなったんじゃないかな」
・「新しいことを学ぶことに意欲的で、本当にすごいと思うよ」
姿勢改善で集中力アップ!トムソン整体の効果
ここまで意欲が湧かないことによる学力低下についてお話をしてきましたが、時として姿勢の悪さが原因で学力低下につながることをご存じでしょうか?
猫背など、姿勢が悪いと、脳への血流が悪くなり、集中力が低下してしまうだけでなく、呼吸が浅くなりリラックスできず、イライラしやすくなることもあります。
そこでおすすめなのが、トムソン整体です。
トムソン整体とは
専用のドロップテーブルを使用し、骨盤や背骨の歪みを優しく矯正する手技療法です。痛みも少なく、お子様にも安心して受けていただけます。
トムソン整体の効果
・姿勢の改善・・・骨盤を起こして反り腰を改善、骨格のバランスを整えます。
・神経伝達の向上・・・集中力や学習効率のアップが期待できます。
・身体の緊張がほぐれ、リラックス効果が得られます。
まとめ~子供と共に考え、寄り添いを!~
子供のやる気を引き出すためには、子供の興味関心に合わせ、具体的な目標を設定し、一緒に勉強する時間を作り、そして、リラックスできる環境を整えることが大切です。
また、姿勢の改善も学力向上に大きく貢献します。トムソン整体など、専門家の力を借りることも検討してみてくださいね。
困り事がありましたら、ぜひ我々にご相談ください。
最後までみていただき、ありがとうございました。